TOP>開講したクラスルーム>福井クラスルーム
旅するクラスルーム
第3弾 福井クラスルーム
2022年/3月24日[木]▶︎ 26日[土]
ご好評につき締め切りました。
お申し込みありがとうございました。
申込締切 3/18(金)
『旅するクラスルーム』第3弾は福井県福井市・鯖江市での開講となります。
福井県は国の名勝及び天然記念物に指定されている「東尋坊」「三方五湖」「瓜割の滝」を有する美しい自然景観を楽しむことができます。
恐竜、めがね、永平寺など様々な文化・史跡スポットも豊富。また、越前ガニをはじめとする豊富な海産物やB級グルメなども楽しめます。子育て・住環境が優れており、子どもの学力・体力が日本トップクラスを誇るなど“日本一幸せな県”と評価されています。


そんな魅力溢れた県ですが、今回の旅するクラスルームでは福井市で「食」を、鯖江市で「ものづくり」を体験いただきます。体験を通じて自然や人の繋がりを感じて欲しいと思っています。
福井クラスルーム 現地体験
お塩作り体験
志野製塩所は、福井県福井市の越前海岸沿いにて、海水を汲み上げ、お塩を作っています。
2019年に移住し、釜戸も一から手作り、山海の恵みが詰まった豊かな海水を濾過し、丁寧に薪火で焚き上げています。少し粗めで、しっとりしたお塩は、素材の味を存分に引き出してくれます。
皆様には海水から釜を使って一からお塩を作り、パッケージも越前和紙を使って、オリジナルお塩を作って頂きます。
\この人から教わろう!/

食には欠かせないお塩を手作り!
志野祐介(しの ゆうすけ)先生
– 作家よりコメント –
お待ちしています。
▼自己紹介
百笑(ひゃくしょう)。2017年に千葉県から福井県にIターンで移住。越前海岸の海山の豊かさ、夕焼け空に感動し、「ここの海なら良い塩ができるかも」と思い立ち、工場跡地を借りて塩づくりの工房「志野製塩所」を開設。越前海岸の澄んだ海水から「百笑の塩」が誕生しました。 塩づくりの他、お米の栽培や、開墾した農地でニワトリやヤギを育てたり、ある時は、海女さんとして、海に潜りワカメやサザエ、アワビを採るなど、越前海岸の地域資源を活かしながら色々なことに挑戦しています。
眼鏡のデザインに
ふれてみよう!
世界的な眼鏡のまち、福井県鯖江市。ソウウェルはこの地で制作を行っています。
ソウウェルとはso well=とても良いという意味です。
関わった方々が皆 ”so well”になる様に名付けました。
鯖江(sabae)の”s”と世界(world)の”w”を眼鏡のレンズ “o” で結ぶ意味も込めています。
皆様にはテーマを設けて眼鏡をデザインをしていただき、デザインした眼鏡を3Dデータにおこします。モノづくりの過程と面白さを体験していただけたらと思います。
デザインした眼鏡をメガネチャームにして後日お届けします。
\この人から教わろう!/

モノづくりは、人との対話から生まれる!
脇聡(わき さとし)先生
– 作家よりコメント –
デザイナーという職業は自分のまわりの人の困っている事や便利に出来る方法、気分が良くなる事などを考えてカタチやアイデアを出す仕事です。
自分が考えたことでまわりの人が幸せになれる仕事の一部をちょっとだけでも経験してその人が楽しくなれるのを感じて頂けたらと思います。
株式会社ソウウェル代表
1972年兵庫県神戸市生まれ
兵庫県加古川市出身
▼自己紹介
2000年に福井県鯖江市に移住して眼鏡業界に入りました。
2017年sowell design officeを立ち上げ同年オリジナルアイウェアーブランド“TAYLOR WITH RESPECT”を発表。
国内の眼鏡専門店と契約し卸販売しています。
海外は香港、マカオ、中国、韓国、台湾、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、カナダにて展開中。
2021年、株式会社ソウウェル設立。
現在、京都精華大学デザイン学部客員教授。
2015年から同大学にて3年次前期必須選択科目のアイウェアデザイン授業を担当し、眼鏡の魅力を伝えています。
モノつくりは、ヒト対ヒト、コミュニケーションをとる事で成り立っている事を前提に絶えず現場の人と対話しながら作り上げるスタイルをとっています。
福井クラスルーム 宿泊案内
「SABAE MEGANE HOUSE(旧JAPAN CRAFT HOUSE)運営チーム」
福井クラスルームの3日間、皆さんが宿泊し、一緒に過ごすのは「SABAE MEGANE HOUSE 運営チーム」です。
SABAE MEGANE HOUSEは鯖江の30代前半の愉快な移住者4人で運営しています。全員フツーの生き方では生きていけない変わり者たちで、宿以外にも色んな仕事をしています。こんな私たちのちょっと変わった生き方にも、現地でぜひ触れてみてくださいね!


施設案内
SABAE MEGANE HOUSEは世界で唯一のメガネの宿。めがねのまち鯖江に位置し、メガネを活かしたオリジナルの装飾や仕掛けと宮大工が建てた漆塗りの伝統的な古民家がコラボレーション。日本の伝統工芸とメガネづくりの集積地である鯖江だからこそ、職人と文化・ファッション、そして人の繋がりを感じていただけます。
宿泊施設:1部屋4名まで
古民家一軒家の各部屋にご宿泊いただきます。お部屋により広さや仕様が異なりますのでご了承ください。
滞在中は、福井のおすすめの場所やお食事もご案内。
福井で暮らすように過ごし、リアルな福井を感じていただけます。
ツアー参加料金

2泊3日 60,000円~120,000円(税込)
大人1名/小人1名~大人2名/小人2名 宿泊費・教材費・現地体験費・交流会費・一部食事含
・パターンA(大人1小人1):60,000円(税込)
・パターンB(大人2小人1):88,000円(税込)
・パターンC(大人1小人2):94,000円(税込)
・パターンD(大人2小人2):120,000円(税込)
・2泊3日の宿泊代。
・食事代<お子様>朝食2・昼食1・夕食2 /<保護者>朝食2・昼食1・夕食2
・福井での子供の体験費用 お塩作り体験1回、眼鏡デザイン体験1回
・滞在中の移動にかかる費用
・オンライン教材費(オンライン授業を受けるためのパソコンやタブレット、スマートフォンなどは各ご家庭で準備)
・宿泊地までの交通費(現地集合・現地解散)
・提供以外の飲み物代・アルコール代(現地払いの自己負担にて)
・個人的費用(お土産代等)
・別紙日程表に記載のないものすべて
■条件
・1組上限3万円まで交通費補助
・領収書の提出が可能な方
公共交通機関、レンタカー代、高速代が補助の対象となります。
ガゾリン代は補助対象外です。
感染予防の取り組み&参加者の皆さまへのお願い
スタッフは毎日の検温とマスク着用を行っております。また、こまめに手洗い・除菌を行うよう心がけています。
宿泊施設SABAE MEGANE HOUSEは、こまめな換気・消毒などの感染予防対策を実施しております。
チェックイン時には、アルコール除菌剤での手指消毒と検温のご協力をお願いしております。
チェックイン時に先に他のゲストがいらっしゃった場合、建物の外でお待ちいただきますようお願いいたします。
また、毎朝の検温やこまめに手洗い・手指消毒などにもご協力ください。
よくある質問
A. 義務教育の対象学年である、小学1年生から中学3年生となります。
A. いいえ、すべての学び方の児童・生徒にご参加いただくことができます。
A. 学校の出席認定を取れるように、在籍学校とは必ず自宅生徒情報と教室の情報を共有し、連携を図ることが必要です。学校側への説明については、必要に応じてクラスジャパン学園がご協力いたしますので、お気軽にご連絡ください。
A. 一度のお申し込みで、親2名・子2名の計4名様までご参加いただくことができます。
A. はい。体験や交流会のみのご参加に関しましても、お気軽にご相談ください。
A. はい。オンライン授業を受けるためのパソコンやタブレット、スマートフォンなどはご家庭でご用意いただくようお願いしております。
A. はい。詳しくはお問合せフォームよりご連絡ください。クラスジャパン学園の担当者よりご連絡させていただきます。
A. はい。原則としてツアー7日前からキャンセル料が発生いたします。
キャンセルの時期や体験内容によって金額は異なりますので、詳しくはお問合せください。
<参考キャンセル代金>
・7〜3日前:施設利用の20%
・2日前:施設利用の50%
・前日:施設利用の80%
・当日:施設利用の100%
・ご連絡のないキャンセル:施設利用料の100%
旅行開始後の解除または無連絡不参加の場合:旅行代金の100%
※ただし、災害や新型コロナウイルス感染拡大に係る政府/自治体からの要請等による中止の場合はこの限りではありません。
各種お問合せ・お申込み