TOP>開講したクラスルーム>金沢クラスルーム
過去に開講したクラスルーム
旅するクラスルーム
第1弾 金沢クラスルーム
2021年/12月15日[水]▶︎ 18日[土]
お申し込みは締め切りました。
申込締切 12/3(金) 限定5組様
旅するクラスルーム
第1弾 金沢クラスルーム
2021年/12月15 日[水]▶︎18 日[土]
お申し込みは締め切りました。
申込締切 12/3(金) 限定5組様
『旅するクラスルーム』第1弾は石川県金沢市での開講となります。
日本は代々受け継がれる「伝統」を大切に守ってきた国です。
その中でも石川県金沢エリアには今でも受け継がれる様々な伝統工芸が多く残っています。
今回の旅するクラスルームでは、350年以上前から続く伝統工芸『加賀友禅』『九谷焼』をお子様が自分の手で作り上げることができます。
ものづくりに没頭する体験を通じて、金沢の歴史や、伝統工芸、ものづくりの面白さ・奥深さを知ることができます。


また、「暮らすように旅する」を掲げる民宿「旅音」に宿泊することで、地域住民の方との交流、地元の人だけが知る旬な金沢をご紹介。
金沢クラスルームに参加する4日間で、金沢市民としての生活を楽しんでいただくことができます。
金沢クラスルーム 現地体験
世界に一つだけのオリジナル九谷焼作り
色鮮やかな絵付けが特徴の「九谷焼」は、350年前から続く金沢の伝統工芸です。色絵磁器の最高峰とも名高く世界中で愛されています。
九谷焼の工房の様子を見学し、その制作を間近でご覧いただくことができます。
今回の旅するクラスルームでは、陶芸家に直接教わりながら、「上絵付」という行程に挑戦します。
土もみや成型、素焼きを施したお皿に色を付けて、世界に1枚だけの、オリジナル九谷焼を作りましょう。!
\この人から教わろう!/

博士号を持つ若手九谷焼の陶芸作家!
今西 泰赳(いまにし ひろたけ)先生
– 作家よりコメント –
ルールや作法、既成概念にとらわれず、絵付けというものを自由に楽しんでほしいです。ここから、陶芸そして表現ということに対する認識の第一歩となってもらえれば幸いです。
1984年 奈良県奈良市生まれ
2012年 筑波大学 生命環境科学研究科 情報生物科学専攻
博士課程修了 博士(理学)
2013-14年 信楽窯業技術試験場にて小物ロクロ成形、大物ロクロ成形を研修
2015-16年 石川県立九谷焼技術研修所 研究科
2017年- 金沢美術工芸大学 助手・非常勤講師
大学では分子生物学、特にミトコンドリアを起点としてガンや免疫などの研究を行ってきた今西さん。博士(理学)習得と同時に陶芸家への転身。
現在は石川県金沢市を中心に制作活動を行っています。
ホテルや病院などのオブジェ(アートワーク)をはじめ、近年ではプロ自転車選手のオフィシャルカーのデザインコラボ や有名イタリアンのLA BETTOLA da Ochiai kanazawa (ラ・ベットラ・ダ・オチアイ カナザワ) とのスペシャルコラボなどの作品展開を行っています。
今西さんの作品はこちらから▼
加賀友禅のファブリックパネルを部屋に飾ろう
手書きで模様を描き、布を染めて作る「加賀友禅」。
その歴史は今から500年も昔に遡ります。加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出。
間近で見ると思わず息を飲むような繊細さと美しさが特徴です。
高度な技術が必要な繊細な作品を、職人の力を借りながら作り上げます。
ファブリックパネルに彩色、もちろん作品はお持ち帰りいただくことができます。おしゃれな「加賀友禅」をお部屋に飾りましょう!
\この人から教わろう!/

100年の歴史ある加賀友禅工房!
金丸染工の作家の皆さま
-作家よりコメント-
加賀友禅がこの地に根付いたのは、豊かな水、豊かな人々、豊かな技術を持って今日に至っております。
今回は加賀友禅を体験することで、自分を表現する楽しさを感じ、味わっていただければ幸いです。
布に絵を描くことで、石川の伝統工芸に触れてください。
大正8年(西暦1919年)から浅野川沿いのこの地で染物屋として創業し約100年になる「金丸染工」さん。
現在、7名の作家さんが加賀友禅作家として活動中です。
それぞれに魅力ある作家さんを少しでも皆様に知っていただけるよう、そして、受け継がれた伝統を大切にしながら新しい試みにも挑戦しています。
金沢クラスルーム 宿泊案内
ヒミツの金沢を丸ごと味わう

金沢クラスルームの4日間、皆さんが宿泊し、一緒に過ごすのは宿泊施設「旅音」のスタッフメンバーです。
「金沢で暮らすように旅をする」をコンセプトにしており、ホストとゲストという関係を超えた、金沢の「ともだち」を称する温かく素敵な宿です。
「旅音」のメンバーと4日間、金沢の暮らしを楽みましょう!
『旅音』のご紹介
旅音の宿を運営する株式会社こみんぐるは、2016年5月に創業しました。
金沢出身、金沢大好き俊伍と、愛知で生まれ育った佳奈。夫婦2人でスタートした会社でした。
金沢のためになることをしたい、という思いで始めた宿泊業。
来てくれたゲストには、せっかくなら金沢を楽しんで、好きになって帰ってもらいたい。

そんな思いでおもてなしを模索していくと、いつしかホストとゲストの垣根を越えて、旅先で意気投合した仲間のようになっていました。
これが旅音の「ともだち業」の原点です。
旅音に来て、「金沢のともだち」を作りませんか?

施設案内
主要駅である金沢駅からは徒歩5分。拠点として非常に便利な立地です。周囲にもおいしい飲食店が充実しているので、ごはんに困ることはありません。
各お部屋に冷蔵庫、お風呂、トイレ完備。全館Wi-Fi利用可。1階は仕事や勉強に自由に使えるコワーキングスペース併設。5階にはシェアキッチンもあるので、地元食材でご飯作りに挑戦するのもいいかもしれません。
スタンダードプラン(お部屋貸し)
Crasco旅音 施設詳細
※オプションで一棟貸しの宿にアップグレード可能です。
滞在中は、旅音メンバーおすすめのお食事もご案内。
旅行雑誌に載っていない、皆で味わう本場の金沢グルメに、心も会話も弾みます。
グルメ情報の他にも、地元の人しか知らない、旬の金沢のとっておきの魅力をお教えします!
自由時間の過ごし方は気軽に相談してください。
ツアー参加料金
3泊4日 107,800円~176,000円(税込)
大人1名/小人1名~大人2名/小人2名 宿泊費・教材費・現地体験費・交流会費含
・パターンA(大人1小人1):107,800円(税込)
・パターンB(大人2小人1):124,300円(税込)
・パターンC(大人1小人2):135,300円(税込)
・パターンD(大人2小人2):151,800円(税込)
・3泊4日の宿泊代。
・食事代<お子様>昼食2・夕食1 /<保護者>夕食1
・金沢での子供の体験費用 2回分
・滞在中の移動にかかる費用
・オンライン教材費(オンライン授業を受けるためのパソコンやタブレット、スマートフォンなどは各ご家庭で準備)
・宿泊地までの交通費(現地集合・現地解散)
・食事時の飲み物代・アルコール代(現地払いの自己負担にて)
・個人的費用(お土産代等)
・別紙日程表に記載のないものすべて
・大人1名追加 +16,500円(税込) ・小人1名追加 +27,500円(税込)
・宿泊アップグレード 3泊4日分 +24,200円(税込)
※感染症対策にも安心、一棟貸しの宿へのアップグレードです。 ⇒アップグレード施設例
感染予防の取り組み&参加者の皆さまへのお願い
スタッフは毎日の検温とマスク着用を行っております。また、こまめに手洗い・除菌を行うよう心がけています。
宿泊施設Crasco旅音は、こまめな換気・消毒などの感染予防対策を実施しております。
チェックイン時には、アルコール除菌剤での手指消毒と検温のご協力をお願いしております。
チェックイン時に先に他のゲストがいらっしゃった場合、建物の外でお待ちいただきますようお願いいたします。
また、毎朝の検温やこまめに手洗い・手指消毒などにもご協力ください。
よくある質問
A. 義務教育の対象学年である、小学1年生から中学3年生となります。
A. いいえ、すべての学び方の児童・生徒にご参加いただくことができます。
A. 学校の出席認定を取れるように、在籍学校とは必ず自宅生徒情報と教室の情報を共有し、連携を図ることが必要です。学校側への説明については、必要に応じてクラスジャパン学園がご協力いたしますので、お気軽にご連絡ください。
A. 一度のお申し込みで、親2名・子2名の計4名様までご参加いただくことができます。
A. はい。体験や交流会のみのご参加に関しましても、お気軽にご相談ください。
A. はい。オンライン授業を受けるためのパソコンやタブレット、スマートフォンなどはご家庭でご用意いただくようお願いしております。
A. はい。詳しくはお問合せフォームよりご連絡ください。クラスジャパン学園の担当者よりご連絡させていただきます。
A. はい。原則としてツアー20日前からキャンセル料が発生いたします。
キャンセルの時期や体験内容によって金額は異なりますので、詳しくはお問合せください。
<参考キャンセル代金>
20日前:旅行代金の20%以内
7日前:旅行代金の30%以内
前日:旅行代金の40%以内
当日:旅行代金の50%以内
旅行開始後の解除または無連絡不参加の場合:旅行代金の100%以内
※ただし、災害や新型コロナウイルス感染拡大に係る政府/自治体からの要請等による中止の場合はこの限りではありません。
各種お問合せ・お申込み